セミオーダープラン

営業を目的とした会社案内

営業達成イメージ

会社案内と一口にいっても、様々な用途・目的があります。

今回は「営業用ツールとしての会社案内」のお話をさせていただきたいと思います。

営業用ツールとしての会社案内

打ち合わせイメージ

営業用ツールとしての会社案内とは、受注や成約を目的とした会社案内です。

企業の概要はもちろんのこと、取り扱う商品やサービスに関する詳細な情報もしっかりと記載しなければなりません。

会社の信用を得るのと同時に、商品・サービスに関する啓蒙や訴求も行わなければならないため、紙面に記載する情報量やテキスト量が非常に多くなる恐れがあります。

例えば4ページタイプなどで制作した場合、見開きの1面で代表挨拶や会社概要、さらには商品・サービスの詳細な情報まで網羅されるため、全ての情報がページ1枚の地続きとなり、情報過多で顧客としては要点が見え辛くあまり響かせる事も難しいかと思います。

ざっくりとしたサービスの概要のみを伝えることが目的であればまだよいかとは思いますが、会社案内単体で受注まで促すとなると、商品・サービスの詳細な情報がないと残念ながら受注や成約まではなかなか至りません。

やはり見開き4ページのようなタイプでこういった営業用ツール兼会社案内を作ると、情報量の多さから「売り込みすぎ」な感は否めませんね。

営業を行う上での情報量とバランス

原稿作成

情報量の過多によるまとまりの無さを軽減するため、数ページある冊子タイプにするか、もしくはポケットフォルダータイプでそれぞれの情報を独立したA4ペラで差し込み、情報をカテゴライズして区分けして見せる工夫も効果的です。

「予算を掛けずに1枚で完結したい」というお気持ちも分かりますが、それで成果や反響が上がらなければ、本末転倒でなんの意味もありません。

会社案内の制作のゴールは、「安く仕上げる」ことではなく、「反響の上がるもの」をいかに作れるかですね。

やはり何かの商品やサービスの提案や訴求までを行う営業を兼ねた販促ツールであれば、会社案内とサービスを伝える営業用ツールは、可能であれば別の冊子に分けることをお勧めします。

  • 文字がたくさん詰まった売り込み臭の強い会社案内
  • それぞれの情報が簡潔にまとめられた会社案内

上記の2つ、あなたならどちらが読みやすいと思いますか?

やはり読み易さを重点に置く顧客視点は常に必要ですね。

  • セミオーダープラン
  • ポケットフォルダー
  • 価格表
  • デザイン制作事例
お問い合わせ