会社案内の制作過程でよくつまづくのが、紙面に挿入する画像に関してです。
例えば社長様のお写真や社屋の画像、商品やサービスなど、画像といっても多種多様にあります。
やはり文字情報だけの会社案内やパンフレットよりも、画像を効果的に挿入することにより、見やすく華やかな印象になります。
弊社としても、その企業やサービスを一目で認識できる画像の挿入はオススメしています。
ですが一言に「画像」といっても紙面で使えるものと使えないものがあります。
それは画像の「解像度」の問題です。
よくお客様より
「弊社のホームページに商品画像が掲載されてるんで適当に引っぱって使って下さい」
なんてことを言われます。
ですが残念ながらホームページから転用された画像は解像度が非常に低く、印刷には適しておりません。
ここからは軽い技術的なお話ですが、一般的に印刷物に必要な画像の解像度は、原寸使用で300dpi~350dpiといわれます。
それに対して、WEBサイトの画像は基本的に全てが72dpiで統一されています(WEBブラウザの読み込み速度を軽減するため画像データを軽くします)。
dpiってなんだ?とお思いの方もいるかと思いますが、これは解像度を表す単位です。
印刷物(紙媒体)とWEBサイト(ホームページ)では、単純に5倍くらいの解像度の違いがあるんです。
5倍の解像度の違いというと、どれくらい画像が荒れてしまうのか?
下記に参考の画像を挿入いたしました。
最初の画像に対し、もう一方は1/5(20%)の解像度です。
1/5の解像度の違いでこれくらいの差が出てきます。
違いを分かりやすくするため上記の画像は少々大げさには作りましたが、ホームページから転用した画像を印刷に使用した場合、簡単に言ってしまうと上記のような紙面になってしまう可能性が高いということです。
上記の事からもお分かりいただけるように、ホームページからの画像の転用は非常に危険です(よく個人経営のお店などで作られたチラシなどにお見受けしますが…)。
せっかくよい情報を纏めて分かりやすいレイアウトでデザインが出来たとしても、解像度の低い荒れた画像一枚のお蔭で紙面もチープな印象で台無しです。
もし記載したい画像などがありましたら。印刷に耐えうるクオリティのもので、紙面に使用できるものなのかどうかを制作会社に画像データを送って確認することをオススメします。
関連記事
「会社案内の読みやすいレイアウト」
「会社案内の表紙デザイン」
「会社案内に挿入する地図」